声楽家の美しい歌声に合わせ手遊び・体操・楽器を
鳴らし、五感を育みながら
集中力・リズム感・表現力・言葉の上達・数の概念・協調性を身につけます。
スイスの音楽教育家エミール・ジャック・ダルクローズが開発した教育法「リトミック」。
それまでの音楽教育では「楽譜の読み方」や「楽器の弾き方」といった実践的な方法を子供の頃から行わせるというものが主流でした。
しかしダルクローズが提唱したリトミックでは、「身体を使って音楽を楽しむ」事を大切にしています。
曲に合わせて手遊びし、体操し、楽器を自由に鳴らす。
小さい年齢であれば楽器ではなく新聞紙など身近なものを使って音を楽しんだり、また大きくなれば歌を歌ったり、ピアノの音などに合わせて動物の真似をしたり…
そんな風に音楽を身体全体で感じる事、さらにそれを表現する事で、体・心・脳を育み、豊かで可能性あふれる人格形成につなげます。
*生後5ヵ月~、首が座って椅子に座らせることができるくらいのお子様からご参加いただけます。
*0歳~3歳くらいまでのお子さんがいっしょにレッスンを行います。
*日々のレッスンの様子はこちら
声楽の先生でもあるてるみ先生は、国立音楽大学声楽科卒業、東京学芸大学修士課程音楽コース声楽専修修了のキャリアを持つ、まさに音楽のプロ!
毎回がコンサートのようなレッスンでは、子どもたちに良質な音楽体験を与えてくれ、ママたちも癒されます。
レッスンでは、日本の伝統的な歌が豊富で、お子さまにも自然と日本の文化や四季を感じてもらうことができます。
レッスンをお願いしている、おともてるみ先生は
その歌声・話し声・表情、すべてに心の美しさが現れたような方です♡
こんな方におすすめ
- 子どもと絆を深めたい。
- 子どもの体・心・脳を発達させたい。
- 子どもを良質な音楽に触れさせたい。
- 育児の疲れを癒したい。
リトミックの子どもへの効果
・集中力がつく
リトミックは音楽を聞いて体を動かしたり、表現したりするので、聞く力が自然と身についていきます。
初めは聞いてるのか聞いてないのかわからないような動きをしていても慣れてきたり、周りの子どもたちを見ながらだんだんわかってくるようになります。
・リズム感がつく
音楽にのって動いたりするので自然とリズム感がついてきます。
リズム感が養われることで、ピアノなどの楽器を習うにもとてもスムーズに進めることができるでしょう。
他にもリズム感は音楽だけでなく、スポーツをする面でもとても有効です。
・表現力がつく
リトミックで多く行われるのは何かに扮すること。「ライオンになりましょう!」と言われたらライオンってどんなのだっけ?こんな感じかな?と考え自分なりにライオンを表現することができるようになります。
そうすることで表現力だけでなく想像力も養うことができます。
・言葉の発育が育まれる
身近にあるものを楽しい絵やパズルにして興味を持たせ、指導を通して語る、読む、書くという基本を培います。
さらに、リトミックならではのリズム指導が、ことばの獲得を楽しくしっかりとサポートします。
・数の概念が身につく
音楽遊びの中で楽しく無理なく、数に親しみながら読み・書きを実践、数と不可分な関係にあるリズムを通じて、数の概念を育てます。
・協調性が身につく
お友達といっしょに受けることで、仲間意識や他人の気持ちを想いやる心が育まれます。
「リトミック」ポリシー
赤ちゃんの安全のため、下記にご賛同いただいたうえでご参加ください。
●参加にあたり
・生後5ヶ月くらい~のお子様であること。(首が座って椅子に座らせることができるくらいのお子様でしたらご参加いただけます。)
・母子ともに体調が良く風邪などひいていないこと。
・ご予約時にお子さまのお名前・ご生年月日をお書き添えください。
●レッスンにあたり
・お子様の安全確保はお客様にお任せいたします。
●その他
・授乳やおむつ替えは、レッスン中でもお部屋の中でそのまま行っていただけます。
・玄関外に置くのでよろしければベビーカーでご来店いただけます。
レッスン時間
45~60分 前後
*5~10分前に来店くださると、スムーズに進行できゆったりとお過ごしいただけます。
レッスン料
メニュー&料金表をご覧ください。
持ち物
動きやすい服装。(お部屋にて着替えていただけます。)
講師の紹介
日々のレッスンの様子はこちら